ENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Supported by BRIDGESTONE 第1戦 もてぎスーパー耐久 4 Hours Race 3位表彰台獲得!

ENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Supported by BRIDGESTONE
第1戦 もてぎスーパー耐久 4 Hours Race 3位表彰台獲得できました!

以下、レポートです。

[練習走行]
今回、初顔合わせのドライバーさんですが、何とC,DドライバーがS耐初めての新人さん!
今年は完全にドライバーを入れ変えた新人教育も兼ねたプロジェクトになりました。

チーム代表自らが監督・ストラテジーを担当し、監督からも「まずは完走を目標」との事。
それに伴い、私はできうる限りに新人ドライバーさん二人にS耐の流れや気を付けねばならない事を教えていきました。

耐久レースはスプリントと違い、やらなければいけない事が多々あります。
自分だけが速ければいいでは完走できず、。結果が残らなくなってしまうのです。
だからとにかく協力が大事、そして個々の足りない所はベテランが助けるからみんなで頑張ろう!という心意気で望みました。

今回はBドラという事でスーツも新調しました!

やはり新しいスーツはいいものですね。早速自分の個人スポンサー様のステッカーを車へ貼ります。毎回、この瞬間がとても嬉しいなと思います。

まずは車へ慣れる為に順当に周回を重ねました。タイヤも中古ですし、燃料搭載量も全然違うのでまずは慣れです。ただ予選に向けてのシミュレーションできなかったのがちょっと心残りでした。

[予選]
私はBドライバーなので、Aドライバーの次に走行します。
燃料は数周走れるだけの超軽量状態、しかし新品のスリックタイヤがどの程度で温まるのか。全てが未知数でした。練習走行では軽い状態で走る事はなく、しかも新品のスリックタイヤは初投入。
もはや自分の経験だけが頼りです。

Aドライバーのアタックから現状をヒヤリングし、今できるスキルを出し切って走りました。何とかAドライバーと0.12秒差で終了。車両を壊さず、かつタイヤを決勝の為に余り使わずに走行しました。練習走行ではタイヤも古かったので2’10.9が最高でしたが、4.4秒アップで予選を終えました。

A Dr(IMAI) 2’06.421
B Dr(FUJI) 2’06.542
クラス4位

ピットウオーク。華やかに彩られたRA(旧RQ)さんとドライバーさんとパチリ。
チームスポンサーの桃谷順天館様が化粧品のサンプルをお配りしていたので、自分もひたすらお手伝いして配らせて頂きました!

ホテルに帰って使ってみたのですがとても肌がもちもちすべすべになりました(笑)

[決勝]

グリッドウォークもたくさんの方々に応援しに来て頂き、本当にありがとうございます!

決勝の走行順は身長差や経験を考慮し、A → B → D → C ドライバーの順に決まりました。
前半は荒れる事があるのでベテランが担当し、後半で新人さんにマイレージを稼いでもらう作戦です。もし優勝争いができるなら、最後の走行枠を一番速いドライバーに担当させる魂胆です。
Aドライバーには最低乗車時間が決められているので、それをクリアしてしまえば戦略の幅が広がります。

決勝スタートは、S耐TVを見て頂ければ幸いです。
https://www.youtube.com/live/mDqJyvN6F8k?si=BPtlZQSBDFDXRvCB&t=4037

Aドライバーはスタートを無難にこなしました。このスタートで珍しい事が起こりました。
39号車 ,15号車 ,16号車 ,38号車 の順でスタートしていくのですが、
15号車がスタート時に痛恨のシフトミス。そのせいで16号車が前に出てしまいました。

ルールではスタート時、スタートラインまで追い抜きは禁止です。
よって、この時点で16号車にはドライブスルーペナルティが課せられることになります。

39号車 ,15号車 ,38号車 ,16号車 というカタチになり、3位へ。
更に3周目には15号車がスピン。
39号車 ,38号車 ,15号車, 16号車 というカタチになり、2位へ。

そのままAドライバーは安定して走行し、1時間10分後で自分へと交代。
私の交代の際にはタイヤ無交換でした(実は聞いていませんでした笑)
程々にお疲れのタイヤに加えて、燃料最大搭載での走行はこの車両で初経験です。

そしてAドラさんはドライバー交代の際にシートにアンコ(5cm位の厚みのクッション)を入れているのですが交代時に取り忘れていました。久しぶりのレースで焦ってしまったのだと思います。私はそれを取ろうと思ったのですが、シートベルトが締まってしまい取り外せず。結局、腰の後ろにクッション付きの厳しい姿勢で運転になりました。
しかし、そういうミスをサポートするのも、ドライバー同士の役目だと思います。

走行は全体的に結構厳しかったです。
タイヤもまあまあ滑りましたし、姿勢が悪いのでだんだんと腕が痛くなりました。
それでも何とかAドライバーのラップと同等近いタイムで走行し、我慢のレースを続け何とか次へバトンタッチする事ができました。

自分には課題がいくつかあり24時間耐久に向け、色々と試したい事があったのでそれをひたすら実践しました。結果としてはとても満足が行く結果でした。

そんなこんなで走行していると、 39号車 , 16号車, 38号車, 15号車 という順位に。

そしてCドライバー,Dドライバーとも無難に走行をこなし、デビュー戦で何とか表彰台へ連れていく事ができました。

ひとまず最低限の結果が取れて満足ですが、それでも2位を獲得する事は可能だったレースだと思います。まだまだ私にも足りない所ばかりです。

次戦鈴鹿をお休みし、私は 5/30~6/1の24時間耐久レースに参戦します!!

今度こそ優勝目指して頑張ります!!
応援宜しくお願い致します。


2025年度 個人スポンサー一覧

公式グッズ販売サイト「2025年 個人スポンサー 募集 & グッズ販売」
今年はありがたい事に本当に沢山のサポートを頂く事ができました。そちらをご紹介させて頂きます!
※情報公開したのが昨日の為、まだ掲載しきれていないスポンサーがいらっしゃいます





2025年 個人スポンサー にて

グッズをご購入して頂いた全ての方々!



皆様からのご期待を一身に背負い、身が引き締まる想いです。
今年は色々と準備もして、皆様に楽しんで頂けるよう努力してきました。

グッズはまだまだ販売中(一部欠品有り、生産予定です)


まだまだ募集しています、是非応援、宜しくお願い致します!

ENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Supported by BRIDGESTONE 参戦発表!

正式に公開されましたのでご報告致します。

今年も ENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Supported by BRIDGESTONE に参戦する事が決定致しました!

ST-3 クラス に、クラスチャンピオン常連 の TRACYSPORTS with DELTA から LEXUS RC350 にて参戦する事が決定致しました。38号車 です。

マシン名:[ TRACYSPORTS with DELTA RC350 TWS ]

昨年参加のチームが24時間へ参戦しないという事を早めに聞いていたので、どうしても24時間へ参戦したかった私はチームとも相談し、今年のTCRへはスポットでの参戦を依頼しました。
そして、いくつかのチームからオファーを頂いたのですが、やはり表彰台を確実に狙えるチームで無ければ参戦しても仕方がない…という事で、TRACYSPORTS with DELTA 様へ合流させて頂いた次第です。

しかし、今年の自分のスケジュールとスーパー耐久の予定が非常に噛み合わず、現在確定しているのが Rd.1 開幕戦(モビリティリゾートもてぎ)・Rd.3 (富士24時間) のみです。
理由ですが、Gazoo Racing Philippines Cup への参加や、Rd.2 に至っては海外への短期留学中という事もあり、参加できません。
また、8月以降のスケジュールもまだ未定となっています。

そんなあやふやな状態を汲んで頂いたチーム・スポンサー・応援してくれる方々には感謝してもしきれません。
開幕戦から表彰台の一番高い所を目指して頑張ります!!


2025年度 個人スポンサー一覧

公式グッズ販売サイト「2025年 個人スポンサー 募集 & グッズ販売」
今年はありがたい事に本当に沢山のサポートを頂く事ができました。そちらをご紹介させて頂きます!
※情報公開したのが昨日の為、まだ掲載しきれていないスポンサーがいらっしゃいます





2025年 個人スポンサー にて

グッズをご購入して頂いた全ての方々!



皆様からのご期待を一身に背負い、身が引き締まる想いです。
今年は色々と準備もして、皆様に楽しんで頂けるよう努力してきました。

グッズはまだまだ販売中(一部欠品有り、生産予定です)


まだまだ募集しています、是非応援、宜しくお願い致します!

2025年 新年あけましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
まずは、ご挨拶と共に昨年の話を色々としていきたいと思います。

まず、2024年の24時間レースへ参戦できなかった事。これは今でもずっと心に深く後悔として残っています。
参加はできてもポイントがもらえないのでは参加する意味がない。
これはチームとして非常に正しい判断です。レギュレーション上では全く問題がないはずだったのに、突然ルールーが変わり、参加する事を断念されられた無念はいつか晴らしたいと思います。

それとは別に、自身13年ぶりのクラス優勝は格別でした。
周囲は競合だらけ、伝説のドライバーや新進気鋭のドライバー達がひしめいている中で、それらをくだして優勝できた事は本当に自分にとってもチームにとっても、そして応援してくれるスポンサーにとっても素晴らしいできごとでした。

信頼できる仲間達と勝ち取った勝利の味は格別でした。

しかしそれと同時に反省すべき点もたくさんありました。
久しぶりの年間エントリーだったせいもあり、自分が車に対してアジャストするまでとても時間を要した事や、あの時にああすれば…というような後悔もまだまだあります。

逆に言えば、まだまだ伸びしろがあるという事なので、今年も新しい事へ挑戦しつつ頑張ります。
今年も相変わらずまだ予定は未定ですが、身体が動いて命続く限り走り続けたいと思います!

本年もどうぞ宜しくお願い致します!

ENEOS スーパー耐久シリーズ2024 Supported by BRIDGESTONE 第4戦 もてぎ戦 レポート

2024/09/7 ENEOS スーパー耐久シリーズ 2024 第4戦モビリティリゾート戦のレポートです。

応援してくださった方々、本当に長らく…お待たせ致しました!
念願の優勝を皆様に届ける事ができました!!
私は2011年以来、13年ぶりの優勝です。

今まではずっと2位ばかり、2015年から何度も表彰台に上がっては居ますが優勝できず悔しい思いをしていました。
やっと、やっと形になりました!

[予選]
予選は、練習走行の時点でライバルより遅い事が判っていたので、結果に驚きはありませんでした。
Aドライバではクラス2位、チームとしてはクラス3位からのスタートです。


[決勝]
決勝はスタートドライバーを務めました。
こちらも7年ぶりという事で本当に緊張しました。

決勝スタートは、S耐TVを見て頂ければ幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=GX0zF6LhxAQ

予選では全く歯が立たなかった相手ですが、レースは長時間なのでとにかく自分のペースを守りました。

暑さのせいか、ライバルもペースが上がらず何とかついていく事ができました。私はロングランには自信があったので、前を追いながらもかなりのショートシフトを心がけていました。

走行を終了した際に2位でバトンを渡せました。
残りはエースドライバーが控えていたので、これなら勝負になる!!と期待していたのを覚えています。

チェッカーフラッグを受けた瞬間には、思わず泣き叫んでメカ達と抱き合いました。

チーム・メカ・ドライバー全員が一丸となり、全くミス無く完璧な仕事をしてくれた結果だと思います。

前回のオートポリス戦では、自分の判断ミスで車を止めてしまいチームに迷惑を掛けてしまった事。
ずっと心に棘が刺さっていました。
漸くその棘が抜け、肩の荷がおりました。

本当に応援ありがとうございました!
次戦鈴鹿も連勝に向けて頑張ります!

引き続き応援宜しくお願い致します!


2024年度 個人スポンサー一覧


公式グッズ販売サイト「2024年 個人スポンサー 募集 & グッズ販売」





2024年 個人スポンサー にて

グッズをご購入して頂いた全ての方々!


グッズはまだまだ販売中!

是非応援、宜しくお願い致します!

ENEOS スーパー耐久シリーズ2024 Supported by BRIDGESTONE 第3戦 オートポリス レポート

2024/07/27-28 ENEOS スーパー耐久シリーズ 2024 第3戦オートポリス戦のレポートです。

オートポリスは2017年に走行して以来の3度目でした。
ほぼ未経験のサーキットなので、練習が必要だなと感じていました。
冨士のテストでは6周だったので、TCR車両にも慣れないといけません。

[練習走行]
7/26 の練習日、2枠ありました。
元々のスケジュールでは、予選シミュレーション・決勝シミュレーションを行う予定でした。
しかし、最初の1枠目で、車両トラブルがあり走行時間が取りませんでした。

2枠目は突然の大雨に翻弄されました。
確認の為、経験のあるドライバーが乗り込んだ所、サーキットの路面のオイルの為ガードレールへ接触。
幸いな事に車の駆動系には影響がありませんでしたが、外装を含め大規模な修理の時間が必要となりました。


[予選]
私はAドライバーなので、最初に走行しました。
ブリジストンの新品スリックタイヤは始めてなので、挙動も全てが未知数でした。

そこで決勝とBドライバーに全てを託す為、情報を取る為だけに4周走りました。
外気温36℃ 路面温度55℃という灼熱のサーキット。
タイヤは一瞬で熱ダレする事が判り、Bドライバーへそれらのインフォメーションを伝え、
私はタイヤを消費させないように走行終了しました。


[決勝]
予選の状況をドライバー同士で共有し、車両のセッティングを大幅に変更しました。
結果としては大正解、決勝前のチェック走行で良いフィーリングがあったそうです。

決勝スタートは、S耐TVを見て頂ければ幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=6pcsZtjE-8Q

Bドライバーの奮闘により、予選では圧倒的に劣っていたのに、2周目にはクラストップを奪還。
しかし1時間が経過した所で激しいクラッシュがあり、その事故処理の為、セーフィーカーが導入されました。

セーフィーカー中のドライバー交代をして、Dドライバーへ。
更に残り3時間で、Cドライバーへと繋ぎました。
私とCドライバーの二人で3時間、つまり均等割で1人1時間30分の走行となります。

Cドライバーもほぼ走行していないので慣れないながらも無事に走行し、
残り1時間30分の時点で私へと交代になりました。

しかしピットアウト時に車両のコンピュータが、突然原因不明のセーフィーモードに入ってしまいました。
その速度リミッターが、何故かどうやっても解除できませんでした。
自分ではどうにもならなかったので、ピットに戻り正常な状態に戻して、再度スタートしました。

ここからは、タイヤを労りながら順調に走り続けました。
しかし、満タン状態の車がどういう動きをするのか、どの位、ブレーキが効くのか、このタイヤはどの位持つのか。
とにかく情報が全くなかったので、手探り状態でした。

しかし幸いな事に、少しずつアジャストしつつ1時間以上はノントラブル、
かつライバルと全く遜色ないタイムで、安定して走り続ける事ができました。
これは自分にとって、とても素晴らしい経験になったと思います。

残り10分の所で急に焦げ臭い匂いと共に、車内が煙で真っ白になりました。
思いつく限りの情報を無線で伝えましたが、この状態ではトラブルの原因は解らず。
コースにオイルを撒き散らす可能性や車両火災の可能性も考え、コースから一番離れていて
かつ消火活動ができる場所に移動させました。

私の経験不足で、この症状が何だったのかを特定する事ができず、リタイアにしてしまった事は
本当に申し訳なく、言い訳のいいようもございません。

せっかく応援して頂いていた方々へ、勇姿を見せられず申し訳ございませんでした。

次戦は9/7 モビリティリゾートもてぎ 5時間耐久です!
今度こそ…表彰台のトップ目指して頑張ります!!

引き続き応援宜しくお願い致します!


2024年度 個人スポンサー一覧


公式グッズ販売サイト「2024年 個人スポンサー 募集 & グッズ販売」





2024年 個人スポンサー にて

グッズをご購入して頂いた全ての方々!


グッズはまだまだ販売中!

是非応援、宜しくお願い致します!

ENEOS スーパー耐久シリーズ2024 Supported by BRIDGESTONE 参戦発表!

正式に公開されましたのでご報告致します。

ありがたく、今年も ENEOS スーパー耐久シリーズ2024 Supported by BRIDGESTONE の ST-TCR クラス に、Audi Team SHOW APEX から Audi TCR RS3 LMS にて参戦する事が決定致しました。430号車 です。

いまからとてもワクワクしまくりです。

マシン名:[ エヴァRT初号機Audi RS3 LMS ]



2024年度 個人スポンサー一覧

公式グッズ販売サイト「2024年 個人スポンサー 募集 & グッズ販売」
今年はありがたい事に本当に沢山のサポートを頂く事ができました。そちらをご紹介させて頂きます!





2024年 個人スポンサー にて

グッズをご購入して頂いた全ての方々!



皆様からのご期待を一身に背負い、身が引き締まる想いです。

今年は色々と準備もして、皆様に楽しんで頂けるよう努力してきました。
グッズはまだまだ販売中(一部欠品有り、生産予定です)


まだまだ募集しています、是非応援、宜しくお願い致します!

ENEOS スーパー耐久シリーズ2023 第2戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース 2位 表彰台獲得!

ENEOS スーパー耐久シリーズ2023 第2戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース ST-3クラス #39 にて2位表彰台を獲得致しました

正直、自分は役立てたというより勉強勉強という意味合いが強かったと思います。
やはりギリギリまで参戦できるかどうか、という所から急いで身体を作り、ジムへ通い、ダイエットをし、シミュレーターで色々と勉強をしてきました。

久しぶりにコースウォークもして、変わった路面状況や段差、縁石の高さ等を確認したり。それでも、やはり準備期間の少なさは否めませんでしたね。

とは言え、チームはST-3クラスをワンツーと最高の結果が出たと思います。これをひとえにスポンサー様、チーム関係者、メカニック、ドライバー、そして全ての応援してくれるファンが居たからこそ、成し得た事だと思います。

今はただ、その余韻を噛み締めつつ次へのステップを踏みたいと思います。
応援、ありがとうございました

ENEOS スーパー耐久シリーズ2023 第2戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース 参戦決定!

正式に公開されました。

ありがたく、今年も ENEOS スーパー耐久シリーズ2023 第2戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース の ST-3クラス に、TRACYSPORTS with DELTA から参戦する事が決定致しました!

39号車 エアバスター WINMAX RC350 TWS です。車両は勿論、LEXUS RC350 !

昨年まではST-Zクラスで参戦していましたが、今年は参戦せずという事で富士24時間開始以来、連続出場記録も途切れるかなぁーと思っていました。それに輪をかけて今年は年始早々から忙しく他チームと交渉する事もままならずでした。

そんな時に声を掛けて頂きました事、誠に感謝致します。


https://gazoo.com/feature/supertaikyu/22/05/23/S039/

(引用元) https://gazoo.com/feature/supertaikyu/22/05/23/S039/


ST-3クラスは台数こそ減りましたが、強力な競合だらけです。しかもチームは昨年のクラスチャンピオン!
…というか、3年連続のクラスチャンピオンチーム!!!

何としてでも生き残り、表彰台のトップを目指したいと思います。


今年からはコロナ関係は5類に移行した事もあり、大幅に移動制限が解除されるようです。それから、今年も J SPORTS での放送が決定しました。

放送
配信日
放送/配信
時刻
放送配信
5月27日(土)午後2:30~午後6:20Part1[スタート]
5月27日(土)午後9:30~午前0:00Part2[夜間]
5月28日(日)午前10:00~午後4:00Part3[ゴール]

BS J SPORTS 3,4 で放送、全て生放送・しかも無料!です。オンデマンドのネット配信でも同時配信があります。オンデマンドでの配信もチェック!ちなみに自分もサーキットでレース中に見ています。ピットの中とアナウンスだけだと、何が起こったのか全く判らない事もあるんですよね。

だから、放送もチェックしつつレースに望んでいます。

今年は色々と準備もして、皆様に楽しんで頂けるよう努力してきました。応援、宜しくお願い致します!

2022年も応援ありがとうございました&新年あけましておめでとうございます!

2022年も2021年に引き続き、コロナ禍の影響も受けて余り活動自体ができませんでした。
ただこのままではいかん!と一念発起し、海外渡航が許可された事を受けてフィリピン8時間耐久レースに初参加してきました。

24時間レースは個人的にレースを継続するかどうか悩むレベルで鬱になりました。自分にできる事、できなかった事、反省点を含めてとても考え込んだ時期もありましたが、結果はとりあえず完走という事で結果自体は出たと思います。

前にも書きましたが、GT4クラスはとても激戦です。本当にちょっとした事で順位が落ちてしまい優勝戦線から脱落します。
ドライバーは歴戦のプロばかりなので、それに着いていくだけでも本当に精一杯。まだまだ経験が足りないので仕方がないのですが、やはり悔しいなぁと思いました。

フィリピンでのレースは残念ながらDNF、とは言え折り返し時点では同クラスの2位を6周の周回遅れにしたという事実は自信を持てました。2時間近くのスティントをクールスーツ無し、水分無しで走りきれた事も自信に繋がったと思います。

それでも欲しかったのは総合トップだったので、これはやり残した事として2023年に奪い返したいと思います。


今年も相変わらずまだ未定ですが、身体が動いて命続く限り走り続けたいと思います! 1年応援ありがとうございました!

新年あけましておめでとうございます!!!!
本年もどうぞ宜しくお願い致します!

2022 Philippine Endurance Challenge 8hours Rd.3 DNF!

2022/11/26 ~ 27 フィリピンの Clark International Speedway で行われる「2022 Philippine Endurance Challenge」の8時間耐久レースに同国のVios Cupのチャンピオン達と共に参戦致しました。

欲しかったのはこれじゃなかったんだよね

という訳で、自分にとって初フィリピンのレースは残念のリタイヤで終わりました。

自分が乗っていた時にはクラス1位で、2位を6周差で突き放していたので楽勝かな?と油断したらまさかのエンジンブロー。
これがレース。チェッカーフラグを受けるまではレース。とはいえハーフディスタンスでも表彰はあるらしく、トロフィーを頂く事ができました。

嬉しいけれど悲しいトロフィー。

ただ、それ以上に素晴らしい仲間と出会う事ができました。本当にフィリピンの皆さんには良くして頂きました。
数え切れない程の大切な思い出を頂きました。


くっそーー!!!笑 


とりあえず判ったのは、まだまだ自分は戦える事。自分はどの車がクラス違いか判らなかったので、ストレート速度が違う車以外は全部抜く勢いで走ったつもりです。現地のドライバーはやはり上手くて、絶妙なラインでブロックしてきました。だから自分はここでは来ないだろってラインを駆使して走りました。これは歳の功ですね笑

それから、水分無し(給水装置無し)で32℃の中を2時間近く走れる体力も残ってる事。心筋梗塞やった後、本当に体力の落ち方が激しかったのですが、元々体力おばけと言われてたのが役立ちました。

あとは…フィリピン最高!!

来年こそは完全優勝トロフィーを持ち帰るぞー!